年間死亡数11年ぶりに減少
厚生労働省が22日に発表した「人口動態統計(速報)」では、2020年の国内の死亡数は前年より約9千人減少したそうです。
日経電子版によると、死亡数は高齢化で毎年平均2万人程度増えてきていて、減少したのは11年ぶりみたいです。
マスク着用、手洗いなどの新型コロナウイルス対策で他の感染症が流行せず、新型コロナ以外の肺炎やインフルエンザの死亡数が大きく減少したためとみられています。
また、厚生労働省が既に公表している昨年9月までのデータで対前年比較をすると、新型コロナ以外の肺炎の死者が1万2千人減少、インフルエンザの死者が2千人減少したとのことです。
マスク着用や手洗いの効果?
新型コロナウイルスで毎日多くの方が亡くなっている印象があるので、昨年1年間の死者数が減少したというのは驚きです。
しかも本来であれば急速な高齢化で毎年2万人死者数が増えるのに、逆に9千人減ったというのは、マスク着用や手洗いなどの効果が非常に大きいということなのでしょうか。
新型コロナウイルス終息後もマスク着用や手洗いなどの感染症対策を続けていくと日本の平均寿命は一段と伸びるかもしれません。
先日、アメリカでは、昨年1月~6月の平均寿命が第二次世界大戦中の1943年以来77年ぶりに1歳短くなったと報道されていました。
アメリカだけではなく、ヨーロッパの状況を見ても昨年の死者数が増えている国は多いと思います。
昨年の死者数が減少しているのは、日本の公衆衛生のレベルが非常に高いということなのでしょうか。
出生数は過去最少
「人口動態統計(速報)」には残念なデータもあります。
2020年の出生数は、872,683人と対前年比2.9%減で過去最少でした。
コロナ禍の出生数への影響は昨年後半から今年にかけて出てきているみたいですので、今年も出生数は大きく減少する可能性があるみたいです。
また、婚姻数も、537,538件と対前年比12.7%と大幅に減少し、昭和25年以来最大の減少率でした。
「人口動態統計(速報)」だけ見ても、新型コロナウイルスは昨年1年間日本に様々な影響を与えていますね。
長期金利上昇で調整局面?
・NYダウ
31,521.69(+27.37)
・ナスダック指数
13,533.05(-341.41)
・S&P500
3,876.5(-30.21)
22日はNYダウは上昇しましたが、長期金利上昇の影響で、ナスダック指数やS&P500が下落しています。
特に22日のナスダック指数は341.41ポイントと大幅に下落しています。
EVメーカーのテスラは8.55%下落と3日連続で大幅下落です。
ハイテク銘柄が調整局面に入ったような感じがします。
ナスダック指数は今後も大きく下落する可能性があります。
今日の評価額
今日の評価額は次のとおりです。
ナスダック指数やS&P500が下落しているため、評価額は下落傾向です。
・iFree NYダウ・インデックス
評価額 7,005,305円
評価益 2,005,077円
・SBIバンガード・S&P500インデックスファンド
評価額 8,083,836円
評価益 783,753円
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
評価額 106,179円
評価益 6,179円
・iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
評価額 6,004,957円
評価益 734,945円
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
評価額 1,051,038円
評価益 51,038円
・評価額合計 22,251,315円
評価益合計 3,580,992円
今日の評価額は、トータルで 22,251,315円、評価益はトータルで 3,580,992円となりました。
iFree NYダウ・インデックスの評価額が多いのは、昨年3月の新型コロナウイルス蔓延による株価暴落時にタイミングよく購入したからです。